新嘗祭と勤労感謝の日
Posted on November 23, 2022 by アルティメイトケータリング

11月23日は1年の最後の祝日。勤労感謝の日です。
戦後に制定された祝日で、
元々は日本で伝統的に行われてきた新嘗祭という祭り事でした。
代々の天皇が穀物などの収穫に感謝し、
自らも食するのだとか。
今でも新嘗祭は宮中祭祀として行われているようです。
それと時を同じくして、
アメリカなどキリスト教圏でもサンクスギビングデー(感謝祭)という
収穫に感謝をする祝日があります。
国は違っていても、
宗教は違っていても、収穫を祝い、
食物の恵みに感謝する日が同じ時期にあるというのは興味深いものです。
アメリカでは現在でも七面鳥を食べる習慣があるそうですが、
日本では特に決まった食べ物もなく、
一般的な感覚では収穫に感謝するという認識はないかもしれません。
勤労感謝の日が終わると、
もう12月、寒い冬を迎えます。
忘年会やクリスマス、納会、冬休みなど、
イベントは多い時期ですが残り少ないこの一年を乗り切っていきましょう。
東京(新宿区、千代田区、中央区、港区などの東京23区をはじめとした東京都下)
横浜、千葉、埼玉のケータリングはおまかせください。