1. 開催の趣旨の明確化

2. ケータリング会社の決定
パーティ実績、パーティプランや価格帯などを参考にしながら、ケータリング会社を選びましょう。 問い合わせをしてから返答までの対応など、どんな状況でも迅速に対応できる、ホスピタリティの高さも重要な選定ポイントです。 また、見積りから実施に至るまでの流れなど、しっかりと事前に確認をしておきましょう。3. 幹事を中心とした複数名での担当制
パーティ開催にあたり、様々な役割が発生します。準備と共に、開催当日に混乱を招かぬよう、幹事一人で全てをこなすのではなく、役割毎に責任者を選定しておきましょう。 ケータリング業者などとの連絡窓口、当日の受付担当、パーティ進行担当など、幹事を中心に複数名で担当することが大切です。4. 精度の高い招待客リスト

5. 開催日の決定
ビジネスシーンでのパーティはウィークデーが多いですが、月曜日は避けた方が無難です。前日が日曜日のため主催者側でも準備しにくく、招待客もうっかり忘れがちになります。 また、連休前後もタブーです。連休前日は予定を入れている人が意外に多いものです。縁起を気にする方もいらっしゃいますので、大安吉日など、六曜をチェックして良い日にちを選ぶのもよいでしょう。 なお、プライベートパーティの場合は、やはり土日祝日の集客率がアップしますのでおすすめです。6. 開催時間の決定
パーティの所要時間は、開宴からお開きまで平均2時間、受付開始は開宴30分前が一般的です。開宴時間は、ビジネス絡みの場合は一般的な終業後の19時頃からをおすすめしております。 また、プライベートでは、お昼や夕方など食事の時間帯に合わせるとよいでしょう。7. 受付業務の明確化
